組手の道 その2

皆様、こんにちは。

前回はいらんことを書いたと少し反省しております。

あくまで私見ですので、ご容赦いただければと。

お気に障ったのなら誠に申し訳ないと思っておりますが、僕は自分と異なる意見を絶対に否定はしません。

自分だけが正しい等とは思ってないし、自分が高潔な人間だとも思ってません。こ狡くて、未熟な一人の人間です。


まっ、気を取り直して、こういうときそこそ空手。


自宅空手で何とかスキルアップしたいと自主連に励んでおられる皆さんのために、今日は一緒にお勉強いたしましょう。


ずばり。組手入門編その2。


前回は、組手に必要な要件というか、中級者の皆さんが自由組手をやるにあたって、前提の考え方みたいなものを説明しましたが、今日は実践編。基本その1。


こーゆー動きを心掛けると、基本や形を邪魔しない。それどころか、組手の稽古をしていても、必然、基本や形も上手くなるという一石二鳥のお話です。


まず、構え。

最近は、オープンスタンスの四股立ち構えが多くなりましたが、組手初心者の皆さんは、手を出したらダメです。

組手は比較的簡単に伸びますが、形と基本に全く生かせない処か、最悪、組手に引っ張られて形、下手になります。


おすすめは、ずばり前屈構え。ただし、前足と後ろ足がほぼ一直線になるような構えをとりましょう。

前足の親指は内側に入り、後ろ足の親指は外に開く。

前足の親指と、後ろ足の踵が一直線になるイメージです。


接地面は、両足とも親指の下。踵はかるーく、触れるか触れない程度。

そして、大事なのは前屈ですが、重心は必ずセンターに置くようにします。これ、ほんと大事です。

勘違いして基本や形をやるときに前屈で一生懸命前足の膝を曲げてる方がいますが、重心は真ん中ですよー。


さて、右利きの人を前提に書きますが、左手はかるーく開いて相手の左手(前拳)と自分の顔の延長線上に来るようにおきます。

右手は肘を曲げ、中段。おなじく、かるーく開きます。

そのまま、肩を脱力して、両ヒジをかるーく、自分の正中線に向けて絞ります。


はい、構え完成。

最初のうちは、自然体から左足を前に送り出し、一発でこの姿勢になれるように練習してみてください。


次です。


そのまま、身体を上下してみましょう。

伸び上がるのではなく、

体幹をまーっすぐキープしたまま、肩の力を、膝したから足首にかけて重力に任せて、ストンと落とします。感覚としては、小学生の時に皆でやった膝カックンのイメージです。

落下と同時に地面から帰ってくる反動でからだが反発するイメージをつかみましょう。


伸び上がるのではなく、下に引っ張られる。このイメージを掴んでくださいね。


これを、130~150BPM。エアロビ辺りでやるミュージックに合わせて上下してみてください。


どんどんいきますよー。


馴れてきたら、重心の落下と共に、真ん中にある重心を前後にそれぞれ、6:4、4:6と動かしてみてください。


繰り返しますが、体幹をまーっすぐにしつつ、首回りの力を落下と同時にストンと落とすイメージ。


どうです?

すこーし、ぽい動きに近づいて来てるのがわかりますか?


次は、前後の重心移動にあわせて、前に出るときは前足、下がるときは後ろ足をすこーし出して見ましょう。

重心の掛け具合を意識的に替えてみます。


例えば前→中→後→中→前→中→後を6:4→5:5→4:6→5:5→7:3→5:5→4:6みたいにやってみましょう。


この落下と前後運動に伴う、意識的な重心の変化。

これが、組手の基本となる動きに繋がりますが、前屈構えで、これをやることで、基本と形の移動にめちゃめちゃ生きるんですねぇ。


自分の身体のどこが一番重いのか、重たい腰をどうやったら素早く動かすことが出来るのか、身体を使って探求することが出来るようになる上に、股関節、膝、足首等を効率良く柔らかく使えるようになります。


どんどんいきますよー。

次は、滑らかに前後上下が複合的に動けるようになったら、ちょっと手をつけてみます。


前に出るときに、かるーく刻み突きをつけちゃいます。

とりあえずは握りをあまり意識せずに、自分の支点と力点と作用点が何処にあるのかを考えてやってみてください。

支点は、からだの中心線、力点は引き手、てな具合に。

途中で止めるのではなく、前後している勢いのまま、かるーく、らくーに、伸ばしきるイメージをもつ。


ぽーん、ぽーんと、リズム良くやってみてください。

なれたら、蹴りも出しちゃいましょう。


少しずつ、テンポを早くするのもありですね。


さっ、馴れた処で、次は踏み込みです。


上手い人というか、組手が出来る人って、足でぱぁーーんって、良い音出してますよね。

中級者のみなさん。あれ、やりたいですよねぇー。

で、真似しようとするんですけど、板のまでやってみて、足の裏や踵をしこたまうって痛い目みたりもしますよねぇ。

僕にも経験があります。(笑)


組手で大事なコツの一つに、この踏み込みがあります。

上手くなると、突きのタイミングにあわせて自在に足がなります。

上段は爪先からはいったり、中段は踵から入ったりと、鳴ってくると楽しくて、僕なんかは鳴りそうな床だったりすると、スーパーだろうが、アスファルトだろうが、自分の踏み込みを試したくなったりします。



おっと、少し長くなりましたので、ここからは、また次回。